資料イメージ |
資料概要 |
資料更新日:2025/02/28
|
「UZU(うず)」は、実店舗を構える事業者が外国人インフルエンサーとマッチングし、店舗を外国語動画でPRできるサービスです。
SNSを通じて旅マエ・旅ナカのインバウンド観光客にリーチし、認知拡大から来店、口コミ拡散までを促進します。
✅ 手数料無料でインフルエンサー報酬の代行支払い
✅ 初期費用・月額手数料なし
✅ 弊社への手数料(5,000円)とインフルエンサーへの報酬(10,000円)から始められます
✅ チャットは自動翻訳対応(日本語・英語・中国語)
✅ 案件掲載をして、最短当日マッチ
■「UZU(うず)」が生み出す渦の流れ
①認知(まずはお店を知ってもらうことから)
・インフルエンサーの力を借りて、SNSや動画で貴店を発信。旅マエ・旅ナカのインバウンド観光客に認知を広げる
②興味関心(お客様の「行ってみたい!」を引き出す)
・旅マエ・旅ナカのインバウンド観光客が投稿を見て興味を持ち、訪問を検討
③来店(実際に足を運ぶ)
・インフルエンサーのPRをきっかけに、インバウンド観光客がお店に訪れる
④ 拡散(口コミ・投稿でさらに広がる)
・インバウンド観光客の口コミやSNS投稿が広がり、さらに多くの人に認知される。
この流れが繰り返されることで、「UZU(うず)」の名の通り、認知の渦が生まれ、さらに大きく広がり続けます。
最終的には、弊社のサービスを使わなくても、お客様自身の渦だけで自然に認知と集客が生まれる状態を目指します。
インバウンド市場の拡大に乗り遅れないために、UZUで効果的なPRを始めませんか?
>>資料の詳細を見る
- 【UZU】外国人インフルエンサーマーケティングサービス(ご紹介資料).pdf(3.01MB)
|
資料更新日:2023/09/28
|
訪日中国人向けサービス・プロモーションメニューのご紹介です。
【当社の強み】
・在日中国人を活用したクチコミプロモーション
・中国SNS(大衆点評、RED、Weibo、抖音、WeChat)に対応
・小~大規模問わずフェイズに合わせたメニュー
【中国向けプロモーションの特徴】
規模やフェーズに関わらずニーズに応じた柔軟なご提案が可能です。
・「ユーザーニーズや市場調査をしたい」
・「インフルエンサーに拡散してほしい」
・「来店・購買を促進したい」
・「特定のターゲットに幅広くリーチしたい」
・「新商品のテストマーケティングをしたい」
・「旅前から幅広くプロモーションしたい」
など
【中国SNSについて】
中国SNSの日本におけるイメージは下記となっております。
====
・大衆点評(たいしゅうてんぴょう)→中国版食べログ
・Weibo→XやFacebook
・WeChat→LINE
・抖音→TikTok(ティックトック)
====
まずはお気軽にお問い合わせください。
>>資料の詳細を見る
- 訪日中国人向けソリューション.pdf(3.83MB)
|
資料更新日:2021/10/06
|
中国最大のポータルサイト「新浪(Sina)」 が運営するミニブログサービスで、中国版 facebook と呼ばれるとこもあります。中国全体のミニブログユーザーのうちの57%、投稿数にして87%を占める、現在、中国で最も人気のあるウェブサイトの一つです。微博 weibo(ウェイボー)の企業アカウントは、企業とユーザーがOPENの状態でソーシャルメディアを通して繋がることができるプラットホームです。 7億人以上の登録ユーザーは、住所・年齢・性別・趣味・学歴などの条件で分類されています。
ソーシャルメディアの特性を生かすことで、興味を持つユーザーの属性などの情報を入手することができます。 その情報を元に、企業がターゲットとしているユーザーに直接アクションを行えることが最大の強みです。企業のプロモーションの場として活用する、中国市場進出には不可欠なプラットホームです。
>>資料の詳細を見る
- 202110_媒体資料_微博.pdf(57.63MB)
|
資料更新日:2021/04/30
|
日本国内では都道府県をまたぐ移動の制限もなくなりましたが、まだ海外からの渡航は見込めない状況です。
インバンドが見込めない状況において越境ECに注目が集まり、「中国」「EC」などで検索すると有象無象の情報がヒットするようになりました。一体どうやって始めればよいかわからないというご担当者様も多いのではないでしょうか。
中国向けECを自社で運営しようとする場合、高額な費用と手間がかかります。
手軽に始めるには卸売業者を介した出品という方法がありますが、中間業者が多く流通経路が不明確であることが多いのが現状です。
そんな課題を解決するため、商品の審査、発送、販売管理まで弊社が完全サポートいたします!
>>資料の詳細を見る
- 2021中国向けEC販売サポートサービス.pdf.pdf(1.93MB)
|
資料更新日:2021/04/02
|
KOL(Key Opinion Leader)とは、中国のSNS(Weibo、WeChat、小紅書など)でフォロワー数が非常に多く影響力の強いインフルエンサーのことを指します。
中国では、企業からの広告やメッセージよりも直接的なユーザーの評価(口コミ)が重視される傾向があります。
偽物が横行したために形成された、「本物志向」「情報の信頼性を重視」する中国ユーザーは、 自分が信頼できる人やあこがれている人(インフルエンサー)からの情報を信頼する傾向があります。中国でのマーケティングでは、日本の製品や日本での観光などに精通しているKOL(ユーザーから信頼されている)アカウントから 情報を拡散していくことが非常に重要になります。
>>資料の詳細を見る
- 株式会社オーエス・KOL媒体資料20210401.pdf(4.95MB)
|
資料更新日:2021/04/02
|
微信 WeChat(ウィーチャット)は、Tencent 騰訊(テンセント)が運営する無料メッセージアプリで、中国版Lineと呼ばれています。 メッセージ、通話、ビデオ(動画)通話、ボイスメッセージ機能といった基本機能に加え、シェイク機能、紅包(お年玉)といったオリジナル機能や、 微信支付 WeChatPay(ウィーチャットペイ)という電子決済システムなどがあります。
中国戦略を考える上で、もはや必須のWeChat(ウィーチャット)は利用者も7憶人以上!。弊社では日本企業のWeChatの公式アカウントの開設から広告運用まで、ご相談を承ります。
>>資料の詳細を見る
- 株式会社オーエス・WeChat媒体資料20210401.pdf(3.19MB)
|
資料更新日:2021/04/02
|
弊社ではユーザー数10億人以上のSNS「Weibo」において、日本最大級の訪日中国人向けメディアアカウント「微日本」を運営しております。微日本では、訪日中国人のために、「旅マエ・旅ナカ・旅アト」日本の観光スポット、ショッピング情報、コト消費の紹介など、多種多様なジャンルの情報発信を行っているアカウントです。フォロワー数は約140万人以上、月間約7,000万PVの規模を誇り、今後のインバウンド消費の鍵を握る中国の若年層、沿岸部在住のユーザーが多数を占めています。「微日本」のアカウントからの情報発信による、商品、サービス、スポットの認知度拡大が見込めるほか、アンケート機能を活用した見込み顧客のサンプリングなど、様々なプロモーションが実施可能となっています。
>>資料の詳細を見る
- 株式会社オーエス・微日本媒体資料【総合資料】20210401.pdf(11.57MB)
|
資料更新日:2021/02/13
|
「すべての人の期待を超える、日本での体験をつくる。」をミッションに、訪日旅行者に向けて観光に必要なあらゆる情報を10言語で発信しています。2020年3月末時点で663万PV、333万UUのアクセスを集めており、特に台湾をはじめとするアジア圏への発信力に強みを持ち、メディア運営で得た知見を活かし、企業・自治体様の海外発信支援を行っています。
また、メディアでのプロモーションの他、インバウンドにまつわる様々な業務(動画制作、インフルエンサー、多言語サイト制作、ワークショップ開催など)に対応している他、2020年11月には越境クラウドファンディングサービス「JAPAN TOMORROW」を開始するなど事業領域を拡大しています。
>>資料の詳細を見る
- MATCHA_媒体資料_2021-1-3.pdf(2.28MB)
|
資料更新日:2020/12/02
|
中国への販路拡大を行うにあたり、事前に中国マーケットの理解と
集客にあたる広告展開時のメニュー選定にお悩みの方は
お気軽にイーエムネットジャパンへご相談ください。
<各サービス一例>
・中国へwebサイトを立ち上げる前のICPライセンス申請代行
・ネイティブクリエイターが制作する集客用バナー・LPやHP
・中国本土と日本間にて通信をスムーズに進めることができるクラウドサービスパッケージのご紹介等
・現地インフルエンサー手配
・百度バイドゥ【Baidu】などの中国メディア運用代行
・中国本土へのライブ配信
・Baidu Analytics設定・分析サービス
●日本と異なるネット環境
日本のネット環境とは異なり、中国本土では政府による
グレートファイアウォールのネットワーク規制があるため
現在活用している公式サイト(GoogleなどのJavascriptタグが入った)を
そのまま遷移先に活用することはできかねてしまいます。
●現在のサイトをそのまま活用した際の現象
仮に中国メディア管理画面上にて広告遷移先に日本で活用している同じURLを設定した場合
国内で確認できても中国本土から確認した際は「サイトが全く立ち上がらない。」もしくは
「立ち上がらりに数分間かかってしまう」などの現象が発生します。
●ICPとは?/中国でwebサイトを立ち上げる前に必要な資格
広告掲載前のウェブサイト立ち上げ期に必要となるICPライセンス周りの
パッケージなどのご用意がございますのでお手頃に始めることが可能です。
●サーバー周りのご相談
他代理店様ですと香港などの比較的通信アクセスが良い場所に
拠点を設けられておりますが、弊社では中国本土内にて企業様のサーバーを設けることが
可能となるため中国政府による突然行われる規制強化等のリスク回避も可能です。
<管理体制と利益が出せる仕組み>
イーエムネットジャパンでは現地メディアのご協力のもと直接の仕入れと
国内海外事業部での人材リソースもあり企業様の媒体費へ還元できる環境が整っております。
中国への広告展開を試みたことはあるけれど、効果がいまいち感じられなかった・・・や
これからマーケットを検討している。などございましたら
お気軽にご相談くださいませ。
株式会社イーエムネットジャパン (7036)
海外担当責任者 増井裕香
>>資料の詳細を見る
|
資料更新日:2020/10/09
|
【インバウンド誘致・海外広告サービス】
訪日外国人集客多言語プロモーション
インバウンド需要や海外展開を進めることで、市場全体のシェアを広げ、次の
収益軸を獲得したいご担当者様へ運用型広告に特化した
イーエムネットジャパンの多言語プロモーションをご紹介します。
●ASEAN
タイ・ベトナム・シンガポール・香港インドネシア・オーストラリア、中国、韓国など
現地メディアへの交渉及び、インフルエンサー活用など各国のネット事情に
合わせたメディアへ配信が可能です。
●中国語圏
中国国民の約90%が利用する百度(バイドゥ)への広告配信が可能です。
●英語圏
英語圏の約80%が主要ポータルとして利用しているGoogleへ広告配信が可能です。
イーエムネットジャパン多言語プロモーション強み
投資対効果を求める企業ご担当者様へ
インバウンド需要に向けた誘致、課題に対してのソリューションを
webプロモーションにてご提供することができます。多言語
プロモーションをインプレッション課金で広告集客を行う企業様も
多くいらっしゃいますが、企業様の集客効率を考え、弊社では
クリック課金型の集客を実現できております。
取り扱いメディアとしてASEANを中心にFacebook、Google、Baidu、その他現地メディアのなど
主要メディアをご用意し、マレーシアの協力会社のリソースを確保し、広告運用と
制作環境を整えております。
現地協力会社のリソースを活用した背景として、企業様の商品や
サービスをしっかりお客様へお届けすることを目的に国内での簡易的なAI翻訳変換で
広告を配信することはせず、ネイティブによる違和感のない自然な訴求と
心に響くクリエイティブや制作実務を実現していきたいという理由がございます。
加え、ROI最大化のため国内のデータ分析に劣らず
各メディアの効果分析やレポートご報告などもサポートが可能となり、中長期的な
柱を築くためにご活用いただける効果測定も一、企業様ごとに落とし込みを行いサポートいたします。
お気軽にご相談くださいませ。
株式会社イーエムネットジャパン (7036)
海外担当責任者 増井裕香
>>資料の詳細を見る
- 多言語プロモーション概要資料_eMnet+Japan.pdf.pdf(1.50MB)
|
資料更新日:2020/06/30
|
総合キャスティング会社の弊社に、グローバルユニットがあり、下記ビジネスを展開しています。
・中国でPRを行いたい日本企業の、中国のタレントや俳優、KOL等のキャスティング
・日本でPRを行いたい中国企業の、日本のタレントや俳優、インフルエンサー等のキャスティング
・日本、中国双方でPRを行いたい各国企業の、プロモーションとコンサルティング
・日本の芸能人による中国進出のサポート(SNS運営)
・中国で展開する日本のIPコンテンツを起用したキャスティングや共同開発
・中国で通用するタレント・クリエイターの共同発掘
・中国大手メディアとの連携
・海外M&A仲介
・海外人材の紹介
>>資料の詳細を見る
- A3weiboPKG.pdf.pdf(4.18MB)
|
資料更新日:2020/06/11
|
■概要
Withコロナにおける中国の最新Web市場動向レポートと、
中国検索エンジン・百度baiduにおける成果報酬型SEO対策について解説いたします。
■現状の問題点
コロナ感染拡大を受けて、日本国内でのインバウンドやEC、小売りの売り上げ減少により
中国進出を検討している企業さまが非常に増えております。
一方、中国進出済み企業の観点からすると、コロナの影響で変化した中国Web市場において、
自社中国語Webサイトの新たなマーケティング手法をお考えのことでしょう。
インバウンドから中国進出へと事業の方向転換をするにあたって問題となるのは、
プロモーション費用の高さです。
日本の大手海外向け広告代理店や中華圏プロモーション会社でさえ
百度リスティング広告(月50万円~)といった手法がメインとなっており、
中国語Webサイトのプロモーションにおいて豊富な予算が必要な点です。
ランニングコストが高額であると、予算の限られる企業は中国進出をしり込みしてしまったり、
予算が尽きて広告費が捻出できなかったりしてしまいます。
■解決策
そこで必要となるのは、低予算で始められて効果も見込めるプロモーション方法です。
それが、baidu成果報酬型SEO対策です。
実際の効果や、ランニングコスト、中国Webトレンドなどは資料をダウンロードしてご確認ください。
関連キーワード
#中国 #中華圏 #中国プロモーション #海外プロモーション #コロナ #中国マーケティング #海外マーケティング #中国進出 #海外進出 #中国コンサルティング #中国SEO #中国リスティング #中華圏プロモーション #インバウンド #旅マエ #中国リサーチ #多言語Web制作 #インフルエンサー #動画 #フリーペーパー #リサーチ #レポート #ホワイトペーパー
>>資料の詳細を見る
- 百度SEOホワイトペーパー.pdf(3.48MB)
|
資料更新日:2020/02/04
|
関西ローカルの最新ニュース、お出かけ情報を網羅した関西唯一のwebメディア「icoico(イコイコ)」。「icoico」オリジナル編集だけでなく、「よしもと芸人」による特集記事や、関西のNO1出版社である京阪神エルマガジン社との提携で人気雑誌「Meets/SAVVY」からも記事提供。「関西に、行こ行こ」と言いたくなる情報を発信します。国内だけでなく、英語、簡体字、繁体字でも同時配信する、国内最大級の中国インバウンドメディア。
<icoicoの強み>
■現地KOLとの連携
中国を筆頭に、香港・台湾・韓国など、アジア/欧米各国のKOL・メディアとのネットワーク。
■weiboアカウントでの拡散力
icoicoのweiboアカウントフォロワー数はリリース後から急伸中、
中国KOLとの連携により、旅マエ旅ナカの訪日中国人に対する圧倒的なリーチ力です。
中国独自SNS/Weiboのアカウント運営や、圧倒的なシェア数を誇る KOL (インフルエンサー)を活用し、「icoico」の記事を中国現地でも拡散する仕組みを展開します。
詳細はぜひ一度お問い合わせください。
>>資料の詳細を見る
- icoico媒体資料2020.1-3ver3_g.pdf(3.33MB)
|
資料更新日:2020/01/14
|
「TAG ASIA(タグアジア)」は、日本国内拠点と台湾の風尚精選股份有限公司(子会社)をもつ株式会社maippleが提供する「アジアインフルエンサーと企業を繋ぐプラットフォームサービス」です。
TAG ASIAは、台湾をメインにアジアのインフルエンサー1,000名を独自リスト化し、キャスティング・バイラルマーケティングに起用。訪日インバウンドプロモーションにおすすめです。
<対応国>
台湾、日本、中国、香港、韓国、その他のアジアに対応
・現地で商品やサービスの認知度を拡大したい。
・現地で商品やサービスの売り上げ拡大を行いたい。
・観光地や商業施設へ外国人を誘致したい。
・来日の際に商品を購入してほしい。
<広告メニュー>
インフルエンサー活用以外に、Facebook・Instagramの広告運用やアカウント運用代行、イベントでの認知度アップ、オウンドメディアでの記事掲載、プレスリリース配信、PR動画の投稿などのインバウンド施策も可能です。
詳しくは資料ダウンロードのほど、お問い合わせください。
>>資料の詳細を見る
- アジアインフルエンサープラットフォーム「TAG ASIA(タグアジア)」(8.80MB)
|
資料更新日:2019/11/12
|
・商品、サービス、観光地の認知度を上げたい
・現地在住、在日の外国人向けにPRしたい
・観光地や商業施設に外国人を誘致したい
・来日の際に商品を購入してほしい
中国、台湾、香港、欧米豪、韓国など
現地の方に人気のKOLを活用し、情報を拡散してもらえば、一回の投稿で数十万~数百万人に情報を届けることができます。
写真や動画の投稿だけではなく、イベントにKOLを招待して集客につなげたり、ライブ配信や商品企画など、KOLの持つ影響力を活用してできるプロモーションは多岐に渡ります。
ENGAWA株式会社の提案するKOLプロモーションでは、KOL自身が企画を担い、お考えのターゲットに合せて効果的な施策をご提案します。
>>資料の詳細を見る
- 中華圏(中国・香港・台湾)向けインフルエンサープロモーション企画のご案内.pdf.pdf(5.17MB)
|
資料更新日:2019/11/07
|
▼「PR TAIWAN(ピーアールタイワン)」とは?
PR TAIWANは台湾に特化したプレスリリース配信サービスです。
弊社は台湾で起業しインバウンド・台湾進出プロモーションサポートを行いながら台湾にてベースに事業を行っているため、
台湾現地でできたメディア500媒体・インフルエンサー(KOL)1000名の総フォロワー1億以上のネットワーク構築をしております。
様々なインバウンド・台湾進出プロモーション案件事例に基づいた実績や現地の状況など共有も可能です。
▼以下のようなインバウンド・海外進出PRにお悩みの方におすすめ。
・実際に現地企業の人にインバウンド状況を聞いてみたい
・台湾向けにインバウンド対策を検討予定
・社内でインバウンド対策に詳しい人材がいない
・台湾に進出する予定だがプロモーション方法がわからない
▼『PR TAIWAN』
◉台湾現地メディア配信数
PRTAIWANから台湾現地メディア約500媒体以上に配信。
◉配信する原稿の翻訳(中国語・繁体字)
PRTAIWANでは、日本語原稿から中国語(繁体字)への翻訳も600文字以内であれば無料で翻訳をいたします。
◉掲載先のクリッピング
リリース配信された掲載先メディアを無料でご報告いたします。
◉PRTAIWANでは以下も行っております。
・台湾現地PRイベント運営
・インフルエンサー・メディア招聘(台湾・日本)
<現地実施の場合のメリット>
・台湾現地でプロモーションイベントを行うことで現地メディア掲載にも繋がりやすく拡散性が高い
・台湾現地で継続的なリレーションの構築のサポートも可能
本資料内に台湾基礎情報、訪日台湾人推移、台湾配信メディア掲載例、配信実績、配信までの流れ、料金体系などを掲載しております。
ぜひ台湾向けのプレスリリース配信をご検討中の企業様は、資料ダウンロードのほどお問い合わせください。
>>資料の詳細を見る
- 【PR_TAIWAN提案書】191107.pdf(8.57MB)
|